【薬膳の基礎4】「おうち時間」で心と体を整える。自宅でできる季節の薬膳茶つくり。
外出自粛や一斉休校、リモートワークなどこれまでとは違った生活環境でストレスを感じてる方が多いですね。(もちろん私もです)そこで、家にいることが多い今だからこそ、これまでできなかったことに挑戦する良い機会だと思いませんか? ここでおすすめしたいのが薬膳茶です。薬膳というとハードルが高いイメージがありますが、仕組みを知れば、実は、いたってシンプル。ヒントポットさんに連載している【薬膳の基礎】シリーズの4回目の記事では、季節の薬膳茶について解説します。
古くから日本に親しまれてきたお茶
消化に負担かからず素早く吸収
みなさん、お茶の始まりはご存知ですか? その歴史は古く、約2700年前に記された中国最古の薬草の本「神農本草経」の中に、「最初に見つかった薬」として紹介されたのがお茶の始まりだとか。日本では、諸説ありますが、平安時代に遣唐使が中国から日本にお茶を持ち込んだとも言われています。当時は、固形の茶を砕いて煮出したものにショウガや甘葛を加え、「引茶」という呼び名で位の高い貴族や僧侶がたしなみ、今で言う栄養ドリンクのような位置付けだったようです。
これら、古代中国から受け継がれた伝統的な背景を持つお茶に、野菜、果物、木の実、薬草などの食材を組み合わせて作る「薬膳茶」は、まさに「薬」と「茶」という2つの意味合いを含む、優秀な飲み物です。しかも、消化に負担をかけないで、栄養素を素早く吸収できるので、心身が疲弊している人や、お子さん、シニアの皆さんにも召し上がっていただけます。
薬膳茶を作るために使う食材は、身近なものから「中薬(ちゅうやく)」と呼ばれる薬に使われるものまで、季節や体質に合わせて、その種類や組み合わせは豊富にあります。春夏秋冬それぞれの季節におすすめしたいベースのお茶に、持っていると便利な、通年使えるトッピング用の薬膳食材を紹介していきます。
▼続きはヒントポットさんのサイトからご覧ください!
【薬膳の基礎4】「おうち時間」で心と体を整える。
自宅でできる季節の薬膳茶つくり。
薬膳茶の食材(ちょっと特殊な漢方食材)もあるのですが、今はインターネットでもお取り寄せができるので、季節や体調に合わせておうちでお茶のブレンドを楽しんで下さい。ほっと一息つくお茶の時間で、健康づくりにも役立てば一石二鳥ですよね♩
★★★★
薬膳とヨガ
【季結び庵】
村上華子
村上華子
コメント
コメントを投稿